SkyrimのドッジModを比較してみる

2022年3月14日月曜日

Skyrim 回避 戦闘

t f B! P L
TK Dodge RE - Script Freeが出たので、これを機にSkyrimのドッジModを比較してみようと思います。
プレイヤーに回避を追加するModとNPCに回避を追加するMod、更には両方を行うModまで多種多様です。
他にも回避頻度や回避レスポンス、他のModとの相性など、考慮する項目が多く、結構複雑なModカテゴリかもしれません。
最終更新日:2025.03.09

プレイヤーに回避行動を追加するMod

プレイヤーに回避行動を追加するModから紹介します。

Combat Gameplay Overhaul SE

利点
・ローリングモーションがスムーズで、回避が気持ち良く出来る
・このMod単体でNPCが回避行動を行う
・8方向へのドッジ
サムネイル

気になる点
・ドッジ以外にも手を入れるので他のMod(主にMCO)との互換性を保ちにくい
・NPCの回避頻度はそこまで高くはない
・ドッジの細かい設定が出来ない
・他のModと比べるとレスポンスが悪い

このMod1つで回避行動は全てOKというModですが、設定項目の少なさや他Modとの互換性に難点があります。
MCOとの互換性を高めるModが公開されました。


回避行動を含め、両手持ち以外の機能が使用できます。

ドッジの設定項目はキーコンフィグやNPCがドッジを行うかの有無程度しかなく、無敵時間の設定が出来ません。
このModは厳密には前方向のドッジモーションのみを使用して8方向のドッジを実装しています。(True Directional Movement - Modernized Third Person Gameplayの前身のような形式)
また、他のModにはあるステップ回避への切り替えが出来ません。
戦闘ModはCombat Gameplay Overhaul SEのみ、と言う方以外には勧めにくいのが正直なところです。
しかし、ローリングの気持ち良さは他のModでは中々味わえないので、1度は試して欲しいと思います。

The Ultimate Dodge Mod(リンクはGitHub版)

利点
・NPCのドッジ頻度が高い
・ドッジのレスポンスが早い(スニークキー使用時)
・8方向へのドッジ(キーボード限定)
・単体でNPCの回避に対応

気になる点
・ニューゲーム時に1回ホットキーかMCMでドッジモーションを切り替えないとモーションが途中で止まる等の不具合が多数ある(The Ultimate Dodge Mod - Script Fixesで解決可能)
・入力方向とドッジが厳密には連動していない

今から導入する方はアップデート版である以下の構成がお勧めです。

The Ultimate Dodge Mod - Legacy Settings Loader(設定の自動読み込み用、必須ではないです)

上記の構成で、元Modの不具合がほとんど無くなります。

このModはバニラのスニークをドッジに置き換えているのでレスポンスも良好です。(反対にスニークがスクリプトで処理するタイプになり若干反応が悪くなります)
何と言っても最大の特徴はNPCのドッジAIです。
2024年時点ではNPCの回避に対応したModが徐々に増えてきていますが、単体で回避に対応している点では依然としてユニークです。
こちらの攻撃入力に反応してほぼ確実にドッジを行います。
攻撃に反応するドッジと書くと理不尽ゲーになりそうですが、ドッジには硬直があるので攻撃チャンスにすることも一応出来ます。
しかしバニラのSkyrimでは通常攻撃では怯まないので1回しか攻撃チャンスが生まれません。
またスタミナが無い状態ではプレイヤーはドッジを出せませんが、NPCは関係なく出してくるので理不尽感が増します。
この辺りは自分で調整する必要があります。

例えば以下のModで通常攻撃に怯みを追加し、攻撃チャンスを増やすことが出来ます。(プレイヤーも対象なので怯みを抜け出せないと窮地に陥る場合もあります)


ドッジ後の硬直を通常攻撃で狙うことで怯み、攻撃のチャンスが生まれます。
怯み中にもう1度怯ませることは出来ないので完璧なハメにはなりませんが、一方でそれはプレイヤーが怯みでハメられることを防ぎます。
プレイヤーが怯んだ場合は基本的にはドッジで抜けます。
スタミナに関する調整をしないとスタミナが無い場合にプレイヤーのみ怯みから抜け出せなくなるので、かなりプレイヤー不利です。
怯みの調整だけをするのはお勧めしません。
スタミナの調整と併用することを推奨します。

スタミナの残量に関係なくドッジを出すには以下のようにESPを編集します。


今回はついでに最初のクエストをクリアしなくてもドッジを出せるように改変しました。
スタミナが無くても出せますが、スタミナはしっかり消費します。
Rateの方は削除しなくても良かったかもしれません。
確かスタミナ回復率を取得している設定だったと記憶しています。
他にDodgeRollSKSEにも同様の項目があります。
この修正で、スタミナ0で何もできなくなる状況は無くなると思います。

他にもMCMで無敵時間の設定やキーコンフィグ、NPCがドッジを行う頻度を設定することが出来ます。
The Ultimate Dodge Mod単体ではニューゲーム時に設定を読み込まないため、ゲームデータを新しく作る時は毎回設定する必要がありますが、以下のModを用いることで設定する手間が省けます。

初回起動時のモーションバグや隠密時のバグなど様々なバグを修正してくれるModがあります。
The Ultimate Dodge Mod Rebornを使用している場合、上記のModは不要です。

GitHub版はデフォルトで攻撃をキャンセルできるようになるNemesisパッチが付属しています。
必要のない場合はNemesis生成時にチェックを外しましょう。

※気になる点で挙げた「入力方向とドッジが厳密には連動していない」
このModはバニラのパワーアタックと同じような方向判定をします。
つまりは入力方向ではなくキャラクターの移動方向に沿ってドッジを行います。
よってパワーアタック中にドッジを行うとパワーアタックの方向に動いてしまいます。
この挙動はBetter Power Attack Direction Controlでマシにはなりますが、完全に解決することは出来ません。

TK Dodge SE

利点
・そこそこ速いレスポンス
・ダブルタップ(2回移動ボタンを押す)でドッジが可能

気になる点
・ドッジの方向が4方向
・単体ではNPCのドッジは実装されていない

元祖ドッジModです。
2025年現在ではTK Dodge RE - Script FreeのリソースModとしての側面が強いかもしれません。

True Directional Movement - Modernized Third Person Gameplayを導入している場合は全方向にドッジが可能ですが、ロックオン状態では通常のTK Dodge SEと同様に4方向のドッジになります。(併用するにはTK Dodge RE - Script Free又はTK Dodge SE - TDM custom compatible patchが必要)

※追記
Smooth Slip Dodge AnimationSimple Movement Key traceを使用することにより、キーボード限定ですが8方向にドッジをすることが可能になります。
Simple Movement Key traceは移動にキーワードを付加するModのようです。
キーワードがある事により、DARが条件を検知できるようになり、斜めの時にモーションを置き換えているようです。

TK Dodge RE - Script Free

利点
・ESPなしで動く
・速いレスポンス
・ガードキャンセルや怯みキャンセルなど追加機能も多い
・NPCに回避を追加しやすい
ダッシュキーによるドッジが可能(ダークソウルやエルデンリングに近い)

気になる点
・単体では4方向ドッジ
・インストールや要件の複雑さ

TK Dodge SEの派生Modで、DLLファイルのみで動きます。
かなり仕様も変わっているため、別枠にしました。
後述のUltimate NPC Dodgingに最も適したModのため、NPCに回避を追加する用途にも向いています。
要件やインストール形式が少し特殊なので、そちらも見ていきましょう。

必要Mod


TK Dodge SEはOptional filesにあるTK Dodge For REを使用するのが簡単で、これ1つインストールするだけです。
また、TK Dodge RE - Script Freeは少しバージョンが複雑ですが、メインファイルにあるv0.55-rc3が一般的なバージョンです。

AE(最新版Skyrim)への対応


IFrame Generator RE AE Supportは単独かつAEでのみ機能します。
TK Dodge NGTK Dodge RE - Script Freeを上書きする形で使用します。
作者さんはテストしていないようですが、TK Dodge NGはSE(Skyrim 1.597)などでも機能するとの報告があります。
私自身もSEでテストし、機能することを確認しました。
基本的にですが、この2つは動かない場合に導入を検討するといった感じです。
とは言え、TK Dodge NGは立ったままの回避が追加されているので、SE環境でも試す価値があります。

Pandora Behaviour Engine Plusへの対応


TK Dodge SEに含まれているデフォルトのアニメーションはPandora Behaviour Engineで正常に機能しません。
上記のModはAnimation Motion Revolution(AMR)を用い、それを修正しますが、あくまでデフォルトのアニメーションの場合です。
つまり、回避モーションを変更するModでは導入する必要はありません。
Nemesis環境の場合も必要ありません。

Pandora Behaviour Engine Plusと8方向回避への対応


8方向回避への対応やPandoraへの対応が1つに纏まっていることから、TK Dodge RE - Script Freeにとっては、より重要度の高いModとなっています。

Dynamic Dodge Animationは他にも以下のModが必要になります。

dTry Plugin Updates(AEの場合)

TK Dodge RE - Script Freeのインストーラ

TK Dodge RE - Script Freeはインストール時に選択する項目が複数あります。
TK Dodge REのインストーラの画像
選択肢にカーソルを合わせると、左側の説明に詳細が出てきます。
順に見ていきましょう。
Option PatchとBehavior edits for dodge onlyで共通する項目は、合致するように選択してください。

Eanable  Sheathed Dodge
武器を構えていない状態でのドッジを有効にします。

Cancel Concentration Spell when dodge
唱え続ける魔法をドッジでキャンセルするようにします。

Remove Blocking Cancel Attack
攻撃中に防御でキャンセルできるようにする機能を削除します。
チェックを入れない場合、攻撃を防御でキャンセルできます。

Old version dll plugin
旧バージョンから更新する際の不具合対処用です。
今から導入する場合、基本的には選択しません。

Forward dodge scurry fix
Dynamic Dodge Animation導入時の前ドッジの不具合を修正します。
入れている場合はチェック推奨です。

Allow dodging when stagger (DM)
True Directional Movement(TDM)導入時に怯んでいる際の回避行動を許可します。
DMはおそらくTDMの表記ゆれです。
Cancelable large staggerを入れている場合は選択しないでください。
また、後述のAllow dodging when staggerと同時に選択しないようにしましょう。

Allow dodging when stagger
怯んでいる際の回避行動を許可。
True Directional Movement(TDM)を入れていない場合に選択します。
Cancelable large staggerと併用不可な点も同様です。

NemesisとPandoraでの注意点

TK DodgeREとTK Dodge Standaloneの2種類のパッチがあると思いますが、TK DodgeREは選択せず、TK Dodge Standaloneの方を選択してください。
Tk Dodge REのPandoraパッチの画像
緑で囲った方を選択し、赤で囲った方はチェックを外してください。
少し奇妙に思うかもしれませんが、インストーラの画像にも載っています。

TK Dodge NGのスタミナ関連を拡張

TK Dodge NGはスタミナ残量がINIの消費スタミナ設定未満の場合、回避することが出来ません。
以下のModで上書きすることで、スタミナが1でも残っていれば回避を行うことが出来ます。
ダークソウルやエルデンリングと同じ仕様です。


オプションのファイルでは装備重量に応じたスタミナ消費と、ドッジを出せる最低スタミナの量が設定できるようになります。
全ての設定を使用したい場合、Dodge with low stamina - Weight Factorをダウンロードしてください。

Dodge Modern Combat Overhaul(DMCO)(リンク先はdistaranimation.com)

利点
・速いレスポンス
・ダッシュキーによるドッジが可能(ダークソウルやエルデンリングに近い)
MCOとの相性が良い
・8方向のドッジが正確

気になる点
・NPC用のModが少ない

現在はDistarさんの個人サイト、https://www.distaranimation.comで公開されています。
今まで紹介してきたModは、単独でコントローラーの8方向ドッジを行うことが出来ませんが、このModはそれを可能にしています。
無敵時間はTK Dodge RE - Script Freeと同様にIFrame Generatorを用いて行います。

特にTrue Directional Movement - Modernized Third Person GameplayMCOを念頭に作られているようで、合わせて使うと、ドッジキャンセルの精度が他のModに比べて高いことが実感できます。(方向入力検知に優れています)
8方向なのも相まって、近代のアクションゲームにかなり近づきました。
その代わり、他のModとの連携が少し弱めです。

メジャーなバージョンとしては最新バージョンの2.1.21と旧仕様の0.96があります。
バージョン2.121はSkyrim 1.6640、バージョン0.96はいわゆるSEと呼ばれる1.5.97に対応しており、最新のAEには非対応です。
最新のAEで使用する場合、以下のModページに対応したDLLファイルがあります。


2.121と0.96の両方で、このDLLファイルは使用できます。
DMCO 0.96を使用するメリットとしては、Dynamic Dodge Animationに対応している点が挙げられると思います。
DMCO 0.96含め、過去バージョンのアーカイブもDistarさんのサイト内で公開されています。

NPCに回避を追加するMod

NPCに回避を追加するModはかなり貴重です。

CombatAI

戦闘時のAIを全般的に変更するSKSEプラグインModです。
現在はほとんどSkyrim SE専用です。
細かい変更点はDescriptionに書いてありますが、とにかくNPCの行動が賢くなります。
攻撃するタイミングを計ったり、弱っている敵に攻撃したりなど、今までのSkyrimとは一味違った戦闘が楽しめます。
その中にNPCにドッジ回避行動を追加する機能があります。

ドッジ行動はCombatAI.tomlをテキストエディタで編集して変更します。

[Dodging]
# which dodge mod to use. Set to -1 to use my vanilla approach
# -1 -- my vanilla hacks
# 0  -- TK Dodge RE
# 1  -- The Ultimate Dodge Mod
ModIndex = 1

コメントアウト(#)に書かれている通りですが、番号によって対応しているドッジModが異なります。
1がドッジModなし、0がTK Dodge RE、1がThe Ultimate Dodge Modとなっています。
導入している回避Modによって変更してみて下さい。
The Ultimate Dodge ModはModに回避行動を追加する機能が既に内包されているので、TK Dodge REをよりお勧めします。
Dodge Modern Combat Overhaulには対応していません。

回避以外のAI拡張も素晴らしく、お勧めのModではありますが、Skyrim AEには対応していない点が少し残念です。

Ultimate NPC Dodging

2024年に登場したNPCに回避を追加するModで、NPCに回避を追加するModの定番になっていくかもしれません。
Skyrim SEとAEの両方で使用できるSKSEプラグインModです。
基本的にNPCが使用するアニメーションはTK Dodge REベースです。
他の回避Modのアニメーションを使用する方法もあるようですが、少し応用的な運用になります。

必要Mod

IFrame Generator RE AE Support(AEユーザー)

Ultimate NPC Dodgingのメインファイルは2種類ありますが、今から導入する場合はバージョン2.40以降で良いと思います。
また、Ultimate Animated Potions NGzxlice's ultimate potion animation - ZUPAといった、ポーションModとも併用可能です。(INIファイルで設定)

NPCへのアニメーション設定

一番簡単な方法はアニメーションパックModを入れることです。


必須ではありませんが、サイレントロールのPerkを持つNPCの回避アニメーションをローリングに変更するModもあります。(実際に行っているのはサイレントロールのPerkを配布することです)


自分でアニメーションを設定したい場合は、Ultimate NPC Dodging - Animation Packのアニメーションファイルを置き換えてみたりしてみましょう。

UltimateNPCDodging.iniの設定

回避頻度やステップ、ローリングなどNPCのアニメーションも設定できますが、ここでは簡単な設定に留めます。

bZUPA_mod_Check = false
zxlice's ultimate potion animation - ZUPA導入時にtrueにします。

bUAPNG_mod_Check = false
Ultimate Animated Potions NG導入時にtrueにします。

All Add up to 1.0の項目
上記が書かれている項目は合計値が1.0になるようにします。
主に回避頻度の重みを設定しているようです。

NPCの回避機能について

回避頻度はUltimateNPCDodging.iniの設定にも影響されますが、概ねCombat AIThe Ultimate Dodge Modに比べると頻度は少し低めです。
ですが、スキルや装備が回避頻度に影響するので、高レベル帯ほど緊張感がありますし、ローグタイプの敵は良く回避するので、丁度よい印象です。
Combat Gameplay Overhaul SEと比べると大体のケースで回避頻度は高く感じます。

Ultimate NPC Dodgingのユニークな点は遠距離攻撃に反応する点で、この点のみでも非常に価値があるModです。
Descriptionによると従来のドッジModはActorTypeNPC(人型)の近接攻撃にしか反応しないそうです。
人型でないドラゴンなどに対して、NPCは相対的に強くなります。

このブログを検索

ブログ アーカイブ

自己紹介

Skyrim研究所を運営しています。
2014年位から理想のSkyrimを求めて日々Modを導入し続けて現在に至ります。
主にSkyrimの戦闘や景観、システム関連のModについて書いていく予定です。
Modの更新と共に過去投稿も徐々にアップデートしていきます。

新しい投稿

Skyrim-個人的にお勧めの敵強化、難易度調整Mod

 Skyrimに多くのModを入れていると、バニラのバランスでは簡単すぎたり、逆に難しくなりすぎてしまう事も多々あります。 自分の環境では序盤が難しく、終盤はインフレで簡単になりすぎている場合がほとんどです。 また、バニラの難易度設定は与ダメージが減少し、戦闘が長引きやすい問題も...

アドセンス

QooQ