Skyrimのダッシュ(スプリント)関連のModを探してみる

2025年7月6日日曜日

Mod Skyrim スタミナ ダッシュ モーション

t f B! P L

 Skyrimは次世代機版へのアップデート以降、ダッシュの操作がホールド式(押しっぱなし)からトグル式(切り替え)に変更されました。
各々の好みもあるかと思いますが、エルデンリングがホールド式なため、Modでダッシュの操作をアップデート前(Skyrim LE時代)の操作に戻したいと思います。

その他、ダッシュ(スプリント)アニメーションやダッシュ中のジャンプ、敵のスプリント攻撃など、ダッシュ関連のModについて見ていこうと思います。
ダッシュはアクションにも影響しますし、フィールドを散策している時の快適さにもつながるので、思ったよりも影響が大きい箇所だと思いました。

ダッシュ(スプリント)の操作を変更するMod

ダッシュ(スプリント)の操作を変更するModたちです。
従来のホールド式に戻したり、トグル式の操作をしやすくしたりするModもあります。
今回紹介するModはSkyrim SE(1.5.97)から最新版のSkyrim AE(1.6.1170)まで使えるので、好みで選んでみて下さい。

Classic Sprinting Redone (SKSE64)

ダッシュ(スプリント)の操作をホールド式(押しっぱなし)に変更するSKSEプラグインModです。
設定もなく、非常にシンプルなModとなっています。
ホールド式(押しっぱなし)に操作を変更するModの中でも特にお勧めです。

必要Modなど


ModではないMicrosoft Visual C++ Redistributable for Visual Studio 2019が必要な点には注意してください。
それ以外は非常にシンプルなModだと思います。

アクションゲーム的な動きをしたい場合、細かく切り替えができるホールド式の操作は有力な選択肢です。
反面、ずっとボタンを押しっぱなしにする必要があるため、散策時やボタンへの負担は少し気になるところです。

Special Sprinting Revamped

こちらはダッシュ(スプリント)の操作はトグル式(切り替え)のままで、色々な設定ができるSKSEプラグインModです。
作者さんによると、Oblivion Remasteredのダッシュに近い挙動を目指したとのことです。
Classic Sprinting Redone (SKSE64)をベースとしているようですが、挙動は異なります。

設定用のINIファイルを編集することで細かい設定が可能です。
スティック操作の入力度合いで移動方式を切り替えられる機能がユニークです。

ModページのDescriptionやPostsを見てもHold(押しっぱなし)の単語はありませんでしたので、恐らくトグル式の動作を拡張するModだと思われます。
試した方でHold式の使い方が出来たよ、という方が居られましたら教えていただけると嬉しいです。

必要Modなど

必要ModもClassic Sprinting Redone (SKSE64)と全く同じです。
また、私のSkyrim SE(1.5.97)環境で操作を確認しましたが、あくまで非公式だということは留意してください。
作者さんは最新版Skyrimで操作確認をしています。

不確定情報として一応載せておくのですが、私の環境ではダッシュでスタミナを使い切った時にCTDします。
他のModとの競合の可能性もあり、現在調査中です。

設定

Special Sprinting Revampedの設定はSettings.iniをテキストエディタ(メモ帳など)で開き、変更することが出来ます。
とりあえずは初期設定で挙動を試してみるのが良いと思います。

ToggleEnabled=true
trueに設定するとModのスプリント切り替え機能が有効になります。
有効にしている場合、スティック入力感度によるダッシュも切り替えることが出来ます。
Falseに変更すると、設定次第ではスプリント自体が出来なくなるので注意しましょう。

FullToggleModeEnabled=false
trueに設定すると移動入力をニュートラルにした場合でもダッシュ(スプリント)し続けます。(Descriptionの直訳)
この設定の解釈が難しかったのですが、実際の挙動はVariableMoveSpeedEnabled=trueに設定してある場合に、スティック入力によるダッシュがオンになったままになります。
一旦移動を止めても、再びスティックを入れるとボタンを押さずにダッシュが出来ます。

falseに設定すると移動入力を止めるとスプリントモードが止まります。
VariableMoveSpeedEnabled=trueに設定してある場合、移動が止まるとスティック入力によるダッシュが自動的にオフになります。
こちらの方が細かくダッシュのコントロールが出来ます。

私が調べた範囲ではVariableMoveSpeedEnabled=trueに設定していないと挙動の変化が見られませんでした。


SprintAvailableInitially=true
正直なところ、検証しきれているか自信が無いです。
Skyrim起動時にスプリント(ダッシュ)を有効にし、ゲームパッドでボタンが設定されていなくてもダッシュが可能、と説明には書いてあります。

実際に試したところ、ToggleEnabled=falseでも通常のダッシュやVariableSpeedOptionsのスティック感度のダッシュが使用可能だったので、何らかの使い道はありそうです。
他にもVariableMoveSpeedEnabled=trueに設定してある場合、ロード時に最初からダッシュ可能状態になっているようです。(こっちがメイン機能かも)

VariableMoveSpeedEnabled=true
ゲームパッドのみ有効な設定で、入力感度による移動設定を有効にします。
スティックを深く入れるとスプリント(ダッシュ)、程ほどに入力すると走り、少しの入力では歩きになります。

とは言え、半分ぐらいの入力具合でダッシュになるのですが、ToggleEnabled=trueに設定している場合、ダッシュボタンを押す度にスティック入力感度によるダッシュがオン、オフされます。
スティック入力感度によるダッシュがオフ状態では、スティックを限界まで傾けてもダッシュはしません。
もう1度ダッシュ切り替えボタンを押すことでスティック入力感度によるダッシュが有効になります。

個人的にはVariableMoveSpeedEnabled=trueになっていないと、Special Sprinting Revampedを使用する意味は薄れるのではないかと考えています。

SprintActivationThreshold=1.0
先ほどの設定がVariableMoveSpeedEnabled=trueの時、移動がスプリント(ダッシュ)に切り替わる入力感度を設定します。
0.1~1.2の数値が使用できますが、ゲームパッドによっては1.0よりも高い数値を入れるとスプリントに切り替わらないかもしれません。

ダッシュジャンプを可能にするMod

Skyrimではダッシュ中にジャンプが出来ないことも、ダッシュの操作性の悪さに繋がっている気がします。
ここではダッシュ中にジャンプが出来るようになるModを見ていきたいと思います。

Better Jumping SE

ダッシュ(スプリント)中にジャンプが可能になる他、ダッシュジャンプはより高くジャンプできるようになります。
その他、2段ジャンプやジャンプ力全般の設定も可能です。
Skyrim SE(バージョン1.5.97)は勿論、最新のSkyrim AE(1.6.1170)での動作報告もあります。

必要Mod


SKSEプラグインModを使用する場合に必ず必要なものが前提Modとなっています。
Better Jumping SEのメインファイル、必要Mod共に自身の使用しているSkyrimのバージョンに合ったものをダウンロードしてください。

設定

Better Jumping SEの設定はBetterJumpingSE.txtをテキストエディタ(メモ帳など)で編集することで行うことが出来ます。
ここではダッシュジャンプ関連に絞って見ていこうと思います。
コメントアウトしてある部分も載せていますが、変更するのは数値部分だけです。

; Allow jump when sprinting. Set 1 to allow and 0 for normal behavior. It doesn't actually make you jump faster, just allows it.
1
1に設定することでダッシュ(スプリント)ジャンプが可能になります。
無効化したいときは0に設定してください。

; Jump height multiplier for sprint jump (multiplied if sprinting and jumping). This also is applied if you start to sprint while in air and doing second jump.
1.5
ダッシュジャンプの倍率を設定します。
他のジャンプ倍率との相乗効果で、ダッシュジャンプは更に高く跳ぶことが出来ます。
2段ジャンプにも影響があるため、ダッシュジャンプだけでなく、元のジャンプ倍率には注意しましょう。
高く跳びすぎてしまうかもしれません。

ダッシュ(スプリント)のアニメーションを変更するMod

ダッシュのアニメーションを変更するModについて見ていきたいと思います。
中にはダッシュ中の速度を変更するModもあります。

Dynamic Sprint

武器種別のダッシュ(スプリント)アニメーションを追加します。
使用する武器によってアニメーションが変わるので、見た目も変わった感がありますし、追加の機能としてダッシュ速度の変更もあります。
必要Modは多いですが、非常に高機能なModだと思います。

必要Mod

Behavior Data Injector(Skyrim SE)
Behavior Data Injector Universal Support(Skyrim AE用、オリジナルのModが必要)

Open Animation ReplacerはMod以外にもインストールするものがあるので、これから入れる方はModページのRequirementsを確認してみて下さい。
優先度の関係上、他のOpen Animation Replacerを使用したダッシュアニメーションModと競合する可能性があります。

Dynamic Sprintはインストーラ形式となっていますが、ダッシュ速度の変更のみ選択するシンプルなものとなっています。

Skyrimを起動してダッシュ(スプリント)アニメーションも撮影してみました。
二刀流のダッシュアニメーション
画像は二刀流時のものですが、武器によってダッシュアニメーションは異なります。

Dynamic Sprint Stop

ダッシュ(スプリント)を止めた際に急停止するモーションが追加されます。
仕組みとしては移動とIdle(待機)モーションの置き換えなので、Open Animation Replacerでモーションを変更するModを使用している場合、優先度に注意が必要です。

必要Mod


完全な演出のみのアニメーションで、特にプレイヤーが有利になるようなことはありません。
戦闘中は機能しないような設定になっているので、邪魔になることもありません。
同じ作者さんのDynamic Sprintと合わせて使うのがお勧めです。
勿論、他のダッシュアニメーションと組み合わせても良いです。

Phantom Horse

いつでも馬を呼び出して乗れるようになるModですが、ダッシュ(スプリント)アニメーションを変更しているため、実際には人間のアニメーションModに近い構造をしています。
乗馬中に通常攻撃を行う事で、ジャンプ攻撃を繰り出すことも可能です。

Open Animation Replacerを使用してダッシュや走りアニメーションを変更するModとは競合する可能性があります。
同じ作者さんのModであるDynamic Sprintと競合なく使えるため、一緒に使うのもお勧めです。

必要Mod

Behavior Data Injector(Skyrim SE)
Behavior Data Injector Universal Support(Skyrim AE用、オリジナルのModが必要)
SkyUI(MCMのため)

インストーラ形式となっていますが、最初に選択する項目はダッシュ(スプリント)の速度に関する設定です。
馬なので、速めの設定が良いと思います。
2つ目に設定するものはShadowmere Reworkとの互換パッチです。
インストールしている場合は選択しましょう。

また、Phantom Horseで召喚するアルヴァクやシャドウメアの見た目を変えたり、召喚する馬の種類を増やすModもあります。
元Modのテクスチャが必要だったり、Container Item Distributorなどの追加の必要ModなどについてはModページを参照してください。

Phantom Horse - New Phantom Mounts(追加タイプ)
Phantom Horse - Horse Replacer Patches(置き換えタイプ)

馬を召喚するために必要な呪文書と指輪

スプリント状態の時に幻影の馬を召喚することが出来るのですが、そのためには呪文書か指輪が必要です。
指輪は装備するだけで馬の召喚に必要な魔法効果が追加されます。
呪文書は読むことによってパワーを習得し、そのパワーを唱えるたびに魔法効果のオン、オフが切り替わります。

どちらもリバーウッド・トレーダーにあります。
本は盗んで入手することも可能ですが、ルーカン・バレリウスから買うことも出来ます。
ここは各々のプレイスタイルによりますが、正直序盤で入手するには価格が高いのは確かです。

リバーウッド・トレーダーに置いてある呪文書
置かれているPhantom Horseの呪文書

ルーカン・バレリウスから購入
ルーカンからPhantom Horseのアイテムを購入

魔法を使ったり、指輪を装備すると有効な効果が追加されています。
Phantom Horseの有効な効果
この効果が付与されている時、幻影の馬を呼び出すことが出来ます。
魔法の場合はもう一度使うと効果がオフになります。

Phantom HorseのMCM設定

Phantom Horseはダッシュ(スプリント)中にMCMで設定したキーを押すことで幻影の馬を呼び出すことが出来ます。
Phantom HorseのMCM設定
デフォルトはアクティベートキーであるEキーが設定されています。
ゲームパッドの場合でもダッシュ中にNPCに話しかけたり、物を拾うことはあまり無いと思うので、重複していると注意が出ますがアクティベートキーで良いと思います。
他の候補としてはスニークキーなども良いかもしれません。

Skyrim上でPhantom Horseを使ってみる

魔法を使用するか指輪を装備して有効な効果をプレイヤーキャラに付与したら、先ほどMCMから設定したキーをダッシュ中に押すことで幻影の馬を呼び出すことが出来ます。
Phantom Horseのアニメーション

馬に乗っている間に攻撃ボタンを押すことで特殊な攻撃に移行することも出来ます。
Phantom Horseの攻撃

Vanargand Animations II - Sprint

モーションも格好良く、必要なModも少なめなのが特徴です。
ダッシュモーションは上体を起こした長距離ランナーっぽいアニメーションとなっています。
詳しくはModページの動画を参照してみて下さい。

必要Modはありませんが、オプションにConditional Armor Type Animations対応バージョンがあります。

Leviathan Animations II - Sprint

Vanargand Animations II - Sprintと同じ作者さんによる、ダッシュ(スプリント)アニメーションを置き換えるModです。
こちらのダッシュモーションはより前傾姿勢となっており、短距離走者っぽいアニメーションとなっています。
詳しくはModページの動画でアニメーションを確認してみてください。

必要Modはありませんが、オプションにConditional Armor Type Animations対応バージョンがあります。

ダッシュ(スプリント)関連の不具合修正

バニラSkyrimにあるスプリント関連のバグを修正するModを見ていきます。
そんなに数は多くありませんが、不具合に遭遇した場合は印象に残りやすい類のものかもしれません。

Sprint Sneak Movement Speed Fix

ダッシュや隠密時に納刀や抜刀、あるいはシャウトを行った際に間違った移動速度が適用される不具合を修正するSKSEプラグインModです。
特にダッシュ中に武器を出す行為はやりがちで、この場合は移動速度が低下するので結構致命的です。

必要Mod


この投稿で見てきたModを導入している場合、ダッシュが本来のSkyrimよりも快適になっていると思います。
快適になっているが故にダッシュ中に何らかの行動をしてしまい、移動速度が低下する不具合に遭遇しやすくなってしまうかもしれません。
なので、Sprint Sneak Movement Speed Fixを入れることによって不具合を回避することをお勧めします。

Sprint Draw And Sheath Fixes

こちらもダッシュ時に納刀や抜刀、シャウトを行った際の移動速度バグを修正するModです。
その他、ダッシュ時の足跡増加問題を解決する機能もあります。

Sprint Sneak Movement Speed Fixと違い、一時的に移動速度が変わってしまうのですが、足音の問題を解決できる点がユニークな機能です。
実際にはSprint Sneak Movement Speed Fixと併用できるため、足音問題の解決目的で併用するのが良いと思います。(作者さんがModページのPostsで回答しています)

必要Mod


RequirementsのNotesには隠密時の納刀、抜刀の修正にBug Fixes SSEが必要と書かれています。
他、Better Jumping SEを使用している場合は既に必要な修正が含まれるため不要とのことです。
Sprint Sneak Movement Speed Fixと併用し、足音を修正する用途の場合も必要ないかもしれません。

環境によってはBug Fixes SSEなしで機能するかと思いますが、Bug Fixes SSE自体も有用なModなので、入れておいても損は無いと思います。

このブログを検索

ブログ アーカイブ

自己紹介

Skyrim研究所を運営しています。
2014年位から理想のSkyrimを求めて日々Modを導入し続けて現在に至ります。
主にSkyrimの戦闘や景観、システム関連のModについて書いていく予定です。
Modの更新と共に過去投稿も徐々にアップデートしていきます。

新しい投稿

Skyrimのダッシュ(スプリント)関連のModを探してみる

 Skyrimは次世代機版へのアップデート以降、ダッシュの操作がホールド式(押しっぱなし)からトグル式(切り替え)に変更されました。 各々の好みもあるかと思いますが、エルデンリングがホールド式なため、Modでダッシュの操作をアップデート前(Skyrim LE時代)の操作に戻したい...

アドセンス

QooQ